
楽しい、の持つ無限の力
新しい週の天気が良い月曜日は、朝から3回洗濯機を回しながら仕事をしています。 20代の頃は、特に自分の意見や考え、アイディアをいかに論理的に伝えることができるかということがある種テーマだった(その力が本当になかったので)のだけれど、最近はあらゆる人たちとお話しさせていただく...

こっちの痛み、あっちのイタミ
久々に月曜AMの中央線に乗って、出張に向かっています。 普段なら憂鬱なのに、いつもながら中央線の心づかい(真冬の寒い日でもちゃんと窓が空いているほど換気が徹底していてありがたい)により、適度な冷房とガンガン入る外気、この1年で最も素晴らしい気候、そして竹内まりや「Plast...

ダウンタイム
ややオネエ感があるものの徐々に声も戻ってきて、少しずつ準備体操をしながら(そして大量の龍角散を消費しながら)日常に戻りつつある感じです。 なんだかちゃんと良いものを良いと思えなかったり、感情がやさぐれてつかれてしまった時、皆さんはどう過ごしていますか?...

コミュニケーション・アニマル
先週、声帯炎なるものの診断を受けてから早1週間。 この症状の一番の治療は「寡黙療法」とのことで(先生がそうおっしゃった時、カモク??あ、寡黙・・と思わず聞き返してしまった)、この1週間ほど頑張ってしゃべらずに(ほぼ声は出ないのだけど)過ごしています。...

自分の言葉で語るつよさ
先日母と話していたら、私は高校の頃「"世界の車窓から"みたいな旅をしながら文章を書いて暮らしたい」と言っていたそう。(!) それを聞いて私は「本当に?それ、私が言ってたの??」というぐらい忘れていて驚いたのだけど、自己という存在はそんなもので「自分は変わらないひとつの存在で...

グッバイ親知らず
4月に入り少し長め遅い春休み(という名の介護と育児諸々)をいただき、休み明けから結構飛ばし気味に色々こなしている気がする。4月から始めたサウナには朝活として毎週通って自分のメンテナンスしつつじっくりアクセル踏んでる、そんな感じ。...

わたしの民主主義
日々、つらいニュースや映像が飛び込んできては、ただただ現場で苦しむ人や亡くなる人が増え続けていることを悲しく思う。愛する国や地域、家、人を残して去ることはどんなにつらいだろう。そして国家や民主主義というものについて深く考えさせられる。自分がいかに平和ボケして生きているか。そ...

それは地続きに
ここ数日、嘘みたいな疫病や戦争の話ばかりで正直気が滅入り始めているところ、今朝は嘘みたいな晴れ間で、洗濯物を干しながら、着実に春が近づいているのを感じた。 歴史上の出来事は、私たちの暮らしの中においてはここから始まりここで終わり、のような明確な線引きはほぼないことをここ数日...

現代ものがたり論
最近、登園自粛の息子と一緒に初期ディズニーを中心に見直している。 私は小さい頃、特にプリンセスに憧れる子どもではなかったので(どちらかというと車が好きだったよう笑)、ディズニーでよく観て記憶に残ったものといえば「不思議の国のアリス」あたりだった。...

音楽の持つ地域性とリファレンス
まだまだ年始気分で温かいこたつに入っていたい気分を置いてきぼりにして、あらゆる案件が年明けから盛り上がりを見せており、すでに息切れ気味です(笑)なので今日はちょっとライトな話をしたいと思う。 先日、高松出張中に街を歩いていると、隣県の徳島県出身ではあるけれどチャットモンチー...