

距離への挑戦
またもや突然降り出した雨の月曜日。 私の家は割と街道近くにあるせいか、一日中(それはもう本当に一日中)救急車の音が遠くに、そしてたまに近くに聞こえます。こんなにもずっと聞こえていると、不覚にもこの音が我が家に到達する日のことを考えてしまう。あっという間に4月も終わろうとしていますが、いかがお過ごしですか? 今回は前回の記事に引き続き、COVID-19が私たちの生活や生き方にもたらすと個人的に考える3点のうち、2つ目である「大切な人との物理的かつ精神的な距離感への挑戦」について考えてみたいと思います。 1、目に見えない「無意識」への挑戦 2、大切な人との物理的かつ精神的な距離感への挑戦 3、これまで謳われてきた「持続的(サステナブル)」への挑戦 ・大切な人との物理的かつ精神的な距離感への挑戦 今回のウイルスは無症状にも関わらず保菌者が多いということがわかってきて、最近では都内のスーパーもレジは透明のビニールシートで覆われ、店員さんはマスクに手袋、というスタイルが定着してきました。個人的にはこの方が、うつす可能性もうつされる可能性も低減できるので安心


日々の挑戦
日に日に世界での状況が報道されており、日本も例外なく、状況は日々変化していますね。 日々様々な視点から情報を収集し、検証し、自分にできることを模索しながら生活するのはなかなかハードでもあります。そして通常の生活の3倍増しぐらいにやることも増えている。 そんな雨の月曜日、新しい週のはじまりです。 今回のウイルス、現代を生きる人類への挑戦と新しい枠組みの再構築という意味では、誤解を恐れずにいうと"非常によくできている"と思わざるを得ないと思っています。特に、以下の3点において。 1、目に見えない「無意識」への挑戦 2、大切な人との物理的かつ精神的な距離感への挑戦 3、これまで謳われてきた「持続的(サステナブル)」への挑戦 まず1つ目にして最大の課題でもあるのが、 ・目に見えない「無意識」への挑戦 このウイルスに関してはまだわからないことが多いですが、ただでさえ目に見えないウイルスが「無症状の保菌者が拡散を広めている」可能性が色濃くなり、「自分が保菌者や感染者かもしれない」という前提を持って動くことが広範囲に要求されるというかなりしんどい「無意識」レベ


「ポスト」から、「ウィズ」コロナへ
実は今年は前厄のため、何かとお世話になっている深大寺へ自転車でさっとお参りし、夜はまたもやフランスの友人とオンライン飲み会を実施。笑 先ほど現実界へ戻ってまいりました。 楽しかったし話せてよかったけど、もともとお酒にリアルなソーシャル的意義を求めている私たちには少し物足りないかな。100年前の危機的状況からデジタルという「どこにいても・誰とでも」な最強ツールを得た現代人であっても、やはりリアルの何ものにも代え難さはますます浮き彫りになるようです。私たちの身体、存在こそが"リアル"なので当たり前といえば当たり前ですね。 それにしても、技術革新で世界は広がったのか、狭まったのか。 自転車をこぎながら考えていたこれについてはまた別の機会に書きたいと思う。 フランスの友人の知り合いがアジアでパスツール研究所に勤めているようで、先日の会話では今回のコロナは収束に1年半はかかるのではとも言われているよう。 ここ数週間、もうすぐ数ヶ月、今回の件で劇的に変わるであろう「ポストコロナ」の世界のことを(もし私が幸運にもその危機を切り抜けられたらだけど)考えていたのだ