

豊かさの再定義
みたいなことを最近考えている。 これまで経済至上主義のような働き方と生活をしてきたせいもあり、ここ数年で自分が経た生活の変化や暮らしのあり方で、とても考えさせられる機会も多く、つまづくことも多いけれど、その分より他者を理解できる素地ができたり、何よりも自分の中の引き出しというか視点を持てたことに感謝したい。 特に、日中男性ばかりの経営会議などに出て、夕方は女性ばかりの保育園にお迎えに行って・・っていう極端な世界を1日で何往復もしていることは確実に私の人生の肥やしになっていると思う。(どうりで脳が疲れるはずだよね) 最近、子連れやママチャリで移動しているだけで、以前は全くなかった現象(通りざまに暴言を吐かれたり、舌打ちをされたりとか)が頻繁に起きることに驚いている。そしてそれらは全く同様の行動をしていても、夫にはない現象でもある。すごく衝撃的なので、もし子どもと一緒じゃなかったらかなりの確率で殴り合いになってると思うけど笑、みんな子どもと一緒だからことを荒げたくなかったり、子どもたちを守りたくて言い返せずにいるんだよね。決して暴力に屈しているわけで


35年目の試練
今年はあまりにも早く九州南部が梅雨入り。また長い梅雨がやってきますね。 なんだかありがたいことにだけれど、怒涛のご相談などをいただきつつ、この投稿も気づけば日々のアレヤコレヤにかまけて1ヶ月もサボってしまっていた! この投稿は日々、移動時間などで思いついたことや考えたことを忘れないためにevernoteで書き留めておいて、まとまった時間があるときに編集&執筆して仕上げているので、この期間、evernoteには日の目を見ない記事のタネがたくさん溜まっていました。いつか出せるといいな。 唐突ですが、私はひとりっ子なのですがよく世間に言われる「わがまま」「自己中」(まぁ当たってるw) に加えて、あまり知られていない一面として、小さい頃から大人に囲まれて育ち、役割を兄弟姉妹で分担できないため「人に頼るのがヘタ」「そのため各種スキルが異様に発達する」「結果、器用貧乏」という側面がありますが、私はまさにその権化と言っても過言ではないなと最近思い知らされています。 個人事業主としての仕事に加えて、家事育児リモート介護と、もはや日々のTODOがバクハツしている中